top of page

7歳までが決め手

マクマホン 洋子さんがリンクをシェアしました。 2013/07/20 18:17

Can how well we read and count at seven REALLY predict how successful we will be in later life?dailymail.co.uk

7才の時点での計算力や読解力が成人後の経済力や社会的地位に大きく影響すると判明したとのこと。8才以降の教育や育った環境よりも、この時点までの能力のほうが大人になってからの生活に大きな影響を及ぼしていることをイギリスのエディンバラ大学の研究チームが調査を行なって明らかにしたようです。 遺伝による影響が大きいのではないかと彼らは考えているようですが、私は「3つ子の魂、百までも」だと思います。確かに遺伝による影響もあるとは思いますが、生まれてから7才までの家庭環境と育て方に大きな違いが現れてくるのではないかと思います。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近、フェイスブックなどでいろいろな方の投稿を読んでいると、『あれ?もしかしてこの人、ヒステリーかも』と感じることが多々あります。 この場合のヒステリーは、一般的に言われている怒りっぽいという意味でのヒステリーとは異なり、今は解離性障害と言われているものです。      ヒステリー(解離性障害)は、病気の中に逃げ込む病気と言われていて、身体的な異常は全く認められないにも関わらず、精神的な原因によ

最近、挨拶がとても気持ちがいいと言われている小学生の ある教室の挨拶の動画を見ました。 担任の先生による掛け声で、いつも同じ調子で挨拶をしています。 大きな声で元気よくクラス全員が一緒になってクラスメイトを盛り上げたり、 みんなとお礼を言い合ったりもしていました。 でも、私にはなぜか子供らしさが感じられなかったのです。 多くの方はその動画をみて、感動で涙が出たとコメント残してました。 でも、私は自

「なぜ学校は、自分の未来に 必要のないものまでも学ばせるんですか? なぜランドセルに、自分の夢とは 関係のない教科書まで 詰め込ませる必要があるんですか? なぜ覚えたくもない教科を 暗記させるんですか? なぜ学校は興味もない暗記教育を 続けるんですか?」 ある投稿でちょっと目に止まりました。気になったので、勝手に答えさせていただきましたので、シェアさせてください。 ******

bottom of page